宇宙xテクノロジー by Yspace

宇宙とテクノロジーについての解説

月面ドライブ -2018年宇宙xVRイベント企画第1弾-

六本木ヒルズで開催されたキッズワークショップで、2018年は2つの宇宙xVRのコンテンツが登場しました。Yspaceはその2つの企画とも関わらせていただきましたので、簡単に内容を紹介していこうと思います。

 

今回は、その第1弾として、「月面ドライブ」のVRコンテンツを紹介します。

 

VRï¼ã´ã¡ã¼ãã£ã«ãªã¢ãªãã£ï¼ã§æé¢ãã©ã¤ãï¼ æã®ç°å¢ãä½æãããï¼

© Copyright Mori Building Co., Ltd.

 

このVRコンテンツは、グリー株式会社によって開発されました。グリーといえば、携帯のゲームとかソーシャルゲームで有名ですよね。

 

実は、グリーでは最近、新規事業としてVRに力を入れているんです。

 

総額40億円のVtuberファンドを開始したり、XTELEといった企業向けのVR活用ソリューションのサービスを展開したり、今VR業界で話題の企業です。

 

 VRコンテンツには繰り返しやりたいと思わせるようなゲーム要素が重要になるので、ゲーム開発に強いグリーがつくるコンテンツはとても面白そうですよね。

 

そんなグリーが手掛けた宇宙xVRのコンテンツが夏のキッズワークショップで公開されました!

 

内容は、

「ありえない実験を先進技術で可能とする、ありえなLABの「月」体感サイエンスツアーへようこそ!VRをつければそこはもう宇宙空間。月面ドライブしてみよう!参加者は月の環境に関するクイズを考えながら、月面環境をVRで体感し、答えを導きだしていきます。JAXA協力のVR宇宙体験学習で「月」を身近に感じよう!」

 

というもの。

 

学習型のコンテンツとなっていて、月面車(バギー)のタイヤの種類の違いによって、月面での移動がどのように変わるかを体験できるような企画となっています。

 

nasa-apollo-moon-buggy

Image credite: NASA

 

地上では、自動車のような丸いタイヤが速く走れますが、月面の環境ではどういったタイヤの形状が速く走れるのでしょうか。

 

イベントでは、ありえなLAB!のアリ・エナーイ博士からクイズが出題され、VR内の月面上で月面バギーを運転しながら、車輪の違いによる移動能力の違いを学べるコンテンツとなっています。

 

YpsaceのメンバーもVRを体験しましたが、めちゃくちゃ楽しいVRでした!さすがグリー!!

 

 

まるで、本当に月面を走行しているかのような感覚になり、他の車との競争をするゲーム要素もあり、ドライブに夢中になってしまいます。

 

VRの体験後にはアリエナ博士から科学的な解説があったりして、教育の要素としても充実していました。

f:id:Yspace:20180828202952p:plain

 

また、このコンテンツでは、JAXAの協力のもと、月探査衛星かぐやの地形データを使ったり、月面での車の走行の違いをVRで表現している点も注目です。

 

Yspaceでは、地上と月面でのタイヤの種類による移動の違いの科学シミュレーションを行い情報を提供する形で協力をさせていただきました。また、グリーの方々と一緒に神奈川県のJAXA相模原に行って月面のシミュレーション環境で実際に車輪の種類が違うローバーの走行試験をしたりしました。

f:id:Yspace:20181118183111j:plainf:id:Yspace:20181118183123j:plain

 

f:id:Yspace:20180826152513j:plain

イベント最終日にグリーのスタッフと記念撮影

 

このコンテンツを体験することで、きっと宇宙に対する興味が高まるはず。科学に対するワクワクがとまりません!!

 

今後、グリーではこのような体験型のイベントを展開していく予定とのこと。みなさんも宇宙xVRを体験できる日が来るかもしれませんね。今後の動きに注目です!!

JAXA筑波宇宙センターの特別公開で火星100万人都市VRが公開

JAXA特別公開に出展!
 
9月29日(土)、筑波にある宇宙センターで行われた、JAXA特別公開で火星都市VRの展示をして来たので、その報告レポートを記させていただきます!
 
JAXA特別公開とは?
 
JAXA特別公開は毎年行われるJAXAの中でも毎年一万人が訪れる大きなイベントです。
通常は展示施設しか見学できないJAXAですが、特別公開では普段は非公開になっているエリアやJAXAの職員の方と直接お話したりすることができるイベントになっています。今年も生憎の大雨だったにもかかわらず9000人を超える来客でした!
 
そんな筑波宇宙センターの特別公開に、本年度は火星100万人都市が体験できるVR作品が公開されました。
 

f:id:Yspace:20181006083816j:plain

 
この体験、事前に応募を募って抽選式だったのですが、体験できる人数が120人に対しなんと1500名を超える応募がありました。当日もたくさんの方々が足を運んでくれました。
f:id:Yspace:20181006085227p:plain

会場の様子

展示される作品は、世界でパソコンを最も宇宙空間に打ち上げているHP社が、NASA協力のもとVR空間で火星100万人都市の実現を目指したコンテスト「HP Mars Home Planet 」という大会で優勝したYspaceと、広尾学園高校のチームMarS+HGの作品です。(大会についてはこちら →JAXAに100万人の火星都市が登場⁉ VRが魅せる火星都市とは!


高校生と大学生がタックを組んで制作したVR。火星にレールを張り巡らせて移動がないというユニークなコンセプトの火星都市"Connective City"での生活を体感できる作品です。

 

f:id:Yspace:20181006093314p:plain

100万人が住む火星都市を移動型の居住空間に乗りながら体験 ©Yspace
 
今回はHP社が制作した、VR専用の背負うタイプのマシン”HP Z VR Backpack”とHTC社のHTC Viveを使って体験してもらいました。火星都市の未来感や快適さを味わってもらいました。自分で操作して移動できる都市探索部分では自分の選んだ道によってさまざまなイベントが発生します。途中で嵐に巻き込まれたり、移動型のカフェが近づいてきたり、さらに隠しイベントも...!?
大人の方から、小学生のお子さんまで、様々な方に体験して楽しんでもらいました。
 
私たちの他にも立教池袋高校開成高校×豊島岡女子学園の作品も会場を盛り上げてくれました。

f:id:Yspace:20181006094924p:plain

立教池袋高校 
火星で緊急事態発生!あなたは生き延びられるのか?火星避難訓練VR
 
f:id:Yspace:20181006095355p:plain
ロケットでスペースデブリを交わしながら火星都市を目指せ!
 
ぜひ、今年は行けなかった方は来年参加して見てくださいね。
Yspaceもまたみなさんに体験してもらえるような展示を企画しているので、このブログや、以下のツイッターSNSをチェックしてみてください! f:id:Yspace:20181006092619j:plain
YspaceとMars×HGの混合チーム
 

合同会社Yspace】
Yspaceは宇宙×テクノロジーによって、宇宙開発を促進させることを目指す宇宙スタートアップ企業です。
航空宇宙工学やロボット工学の専門分野を軸に、宇宙と最先端のテクノロジーを融合させ、世界の人々に”初めて”の体験を届けることを目指しています。
・ホームページ:http://yspace-llc.com/

TwitterYspace LLC.(@TeamYspace)さん | Twitter

・お問い合わせ:team.yspace.mars@gmail.com

キーワードは3Dプリント!人類が宇宙で住むには⁉

9月29日(土)にJAXAの筑波宇宙センターで実施される特別公開で,わたしたちYspaceが火星都市を考えるコンテスト"HP Mars Home Planet"で最優秀賞を受賞した未来の火星都市の生活を体験できるVR作品が公開されます.
詳しくは前回のブログもチェックしてみてください!

 

人類が火星に住むには何が必要なのか!
今回は私たちの火星都市を実現するために必要な技術について,最新の火星移住技術を踏まえつつ紹介します.

 

まず人類が地球を出て宇宙で生きていくために何が必要でしょうか?
水?空気?電気?食べ物?

 

多くの宇宙飛行士が生活する国際宇宙ステーションでは,様々な実験が行われています.そして,彼らが生活していくために技術開発は進められ,水や空気はかなり高い割合で再利用できるようになりました.また,宇宙で植物を育てることにも成功しています.
こうした背景から,今後技術が進歩すれば水や食事はなんとかなりそう.

 

f:id:Yspace:20180909183911p:plain

ISSで栽培されたロメインレタス ©JAXA


 

 

 

じゃあ,火星で生きていくには何が必要なのか.地球から火星に行くまでは何年もかかるので,簡単に補給物資をもらうわけにもいかず,国際宇宙ステーションで生活するようにはいきません.

人が火星で生きていくには,たくさんの困難があります.
例えば火星の平均温度は,‐63.15℃とすぐに凍ってしまいます.空気はないので,呼吸ができません.また大気がないので,地球の3倍もの放射線が降り注ぐ環境です.

 

 

そこで,私たち人類が火星で生きていくために,大きく2つの方法が考えられています.

①火星の環境を地球に近い環境に作り替える

②火星に生活の拠点を作ってその中で生きる

 

①は,テラフォーミングと呼ばれる技術.火星を地球みたいな環境に作り替えてしまえば,人って生きていけるよね!という何とも大胆な発想.

テラフォーミングを火星で行うには,火星で何らかの大爆発を起こして,地下に眠っている凍った二酸化炭素を大気に放出.地球温暖化ならぬ火星温暖化を無理やり起こすことで,火星を住める環境にしようなんて考えも・・・
しかし残念なことに,最近のNASAの発表で,火星には温暖化を起こせるほどの二酸化炭素が存在しないことがわかり,まだまだテラフォーミングは難しそうです.

 

そこで,私たち人間が火星に住むのに,最も有効なのは②の生活の拠点を何らかの方法で作ること.生活の拠点となるような火星基地を作って,その中だけで生活しようという考え.


例えば,2025年までに火星に人類の永住地を作ることを目的とする,オランダの非営利団体"Mars One"が提唱する火星基地はこんな感じ.

f:id:Yspace:20180909173327p:plain

火星基地 ©Mars One

 

 

アラブ首長国連邦が行う火星移住計画"Mars 2117"で提案されている火星都市はこんな感じ.

f:id:Yspace:20180909173954p:plain

火星都市©アラブ首長国連邦



 

ここまで大きな建築物があれば,地球と変わらない快適な生活ができそうですが...

ここで,大事になってくるのが,この基地ってどうやって作るの??ってこと.

火星にあるのは,レゴリスと呼ばれる砂と氷だけ.つまり,建物を作るのに必要な材料は地球から火星まで運ぶしかないのです.

 

 

 

 しかし,地球から火星までものを運ぶのに必要な輸送費は膨大.今の相場では,1㎏あたり2億円とも言われています.これから技術が進歩して,どんどん安くなるとしても,地球から火星までたくさんのものを運ぶのはあまり現実的ではありません.

 

そこで,最近注目されている技術が,レゴリスを使った3Dプリント技術!

火星に大量にあるレゴリス.実は,レーザーを当てることで十分な強度を持った材料に生まれ変わることが知られているのです.

f:id:Yspace:20180909182506p:plain

3D printed regolish©Abigale Harrison


 

これは,実際にレゴリスにレーザーを照射し,3Dプリンティングを利用して製造した構造物.このように惑星にあるものを使って製造を行う技術は,今では人類の惑星移住に必要不可欠だと考えられるようになり,NASAJAXAをはじめとする世界各国で研究が進められています.

もちろんわたしたちYspaceが考えた火星都市でもこの技術を,積極的に利用してます!

さて,長くなってしまったので,今回はここまで.
人類が火星に住むにはどれだけ大変だか少しでも伝われば幸いです.

筑波宇宙センターの特別公開の詳細は以下のリンクから.
VR作品の体験には事前申し込みが必要です.

fanfun.jaxa.jp

 

 

合同会社Yspace】
Yspaceは宇宙×テクノロジーによって、宇宙開発を促進させることを目指す宇宙スタートアップ企業です。
航空宇宙工学やロボット工学の専門分野を軸に、宇宙と最先端のテクノロジーを融合させ、世界の人々に”初めて”の体験を届けることを目指しています。
・ホームページ:http://yspace-llc.com/

TwitterYspace LLC.(@TeamYspace)さん | Twitter

・お問い合わせ:team.yspace.mars@gmail.com

 

JAXAに100万人の火星都市が登場⁉ VRが魅せる火星都市とは!

 

宇宙が好き!VRが好き!ならば今月末は筑波宇宙センターの特別公開に行くしかない!


みなさんは,JAXAが年に数回実施する特別公開というイベントをご存じですか?
通常は展示施設しか見学できないJAXAですが,特別公開では普段は非公開になっているエリアやJAXAの職員の方と直接お話したりすることができる.そんなイベントになっています.宇宙好きは必見!

f:id:Yspace:20180905164059p:plain

筑波宇宙センター©JAXA



そんなJAXAの特別公開ですが,9月29日(土)にJAXAの筑波宇宙センターの特別公開が実施されます.

 

そして...

この特別公開で,わたしたちYspaceが制作に関わるVR作品が宇宙初公開されます!

 
今回は,作品の公開に向けてこのVR作品を何回かにわけて紹介していこうと思います.


展示されるのは,火星都市を考えるコンテスト"HP Mars Home Planet"で,わたしたちYspaceが最優秀賞をとった100万人が住む未来の火星都市の生活を体験できるVR作品になっています.


そもそも"HP Mars Home Planet"とは何なのか.
今からちょうど1年前,日本の大学生・高校生を対象に「100万人が住む未来の火星都市を考える」コンテストへの応募がはじまりました.数ある火星都市コンテストと大きく異なる点は,
・想定する火星都市の人口が100万人と多く人類の移住が進んでいること

・世界的に展開されているこの大会が,日本では大学生・高校生を対象にローカライズされて展開されていること

・最終的に考えた火星都市をVRで表現すること

 
100万人もが住む火星都市を,技術的に実現可能であることを示すだけでなく,火星都市としての魅力や快適さも考える必要がありました.

f:id:Yspace:20180905164343j:plain

HP Mars Home Planet ©HP

 

非常にユニークなこのコンテストには,最終的に約400人,104チームの応募があり,昨年の今頃から今年の4月まで約半年間にわたってコンテストが行われました.応募者は,東京大学開成高校などの進学校から,CGモデルなどを勉強する専門学生まで.様々な人たちが集まりました.


わたしたちYspaceが誕生したきっかけも,実はこの大会なんです!

 


さて...
コンテストが進むにつれて,高校生と大学生が同じコンテストに参加するのだから,何かもっと面白いものを作ることができるのではないか考えるようになりました.


そこで,Yspaceは火星都市の考え方に近いものを感じた,広尾学園高校の"MarS+HG"チームと一緒に都市構想を考えることにしました!

 

高校生の柔軟な発想から生まれるアイディアをYspaceが技術的に実現可能なところへ落とし込むことで,より良い火星都市が生まれると考え,3カ月間に渡って,それぞれが考えていた都市案をもとにディスカッションを行いました.

 

 

そして最終的にできたのは,Yspaceの最新技術を多く活用するようなアイディアに,高校生チーム"MarS+HG"の自由なアイディアを組み合わせた火星都市の構想.

 

f:id:Yspace:20180905164549j:plain

YspaceとMars×HGの混合チーム

 

 

 

わたしたちが考えた火星都市を体験できるようにVR化したのが,今回の特別公開で展示される作品です!

火星都市の注目ポイントは「未来感」「火星感」「快適さ」

ぜひ,イベントに来て作品を体験してみてください.

 

 

イベントの詳細は以下のリンクから
VR作品の体験には事前申し込みが必要です

fanfun.jaxa.jp

 

合同会社Yspace】
Yspaceは宇宙×テクノロジーによって、宇宙開発を促進させることを目指す宇宙スタートアップ企業です。
航空宇宙工学やロボット工学の専門分野を軸に、宇宙と最先端のテクノロジーを融合させ、世界の人々に”初めて”の体験を届けることを目指しています。
・ホームページ:http://yspace-llc.com/

TwitterYspace LLC.(@TeamYspace)さん | Twitter

・お問い合わせ:team.yspace.mars@gmail.com

夏だ!宇宙だ!!VRだ!!! 今年の夏はキッズワークショップ@六本木ヒルズに行こう!

皆さん、夏休みまでもう少し!夏の計画は立てましたか?

夏といったら、海、山。自然の中でレジャーを存分に楽しみたいですね!そして、バーベキュー、花火といろいろ続きますが、最後は夏の綺麗な夜空で天体観測を楽しむなどロマンチックなひとときを過ごしたいものです。

f:id:Yspace:20180708171018j:plain

一方で、小中学生の皆さんにとっては、足を伸ばしていろいろな体験をするチャンスの期間でもあります。

科学好きの皆さんはこの機会に、科学館や展示会、イベントに行って好きな科学に触れてみるのはいかがでしょうか。

 

普段の座学での勉強と違って、体験ベースの勉強は、実践的かつ総合的な勉強ができるため、普段学ぶことができない多くのことを楽しみながら学ぶことができます。

一度、アウトプットに近い体験をすることで、普段の勉強の意味や将来の進路を考える良い機会にもなります。

 

ぜひ、この夏に宇宙の体験をしてみませんか?

 

そんな皆さんに、今年の夏に六本木ヒルズで開催されるキッズワークショップを紹介したいと思います。

KIDS' WORKSHOP 2018

KIDS' WORKSHOP 2018ã7.14ï¼åï¼-8.26ï¼æ¥ï¼ãæªæ¥ãæãå­ä¾ãã¡ã«ããæ¬ç©ã®å ´æã§æ¬ç©ã®ä½é¨ããå­æ¬æ¨ãã«ãºã»ãæ±äº¬åæã®âãã«ãºâã§ç´80種ã»400è¬åº§ãéè¬ï¼

 © Mori Building

 

子供たちに“本物の場所で本物の体験を提供する”というコンセプトで、約80種類、400講座以上の講座を予定する夏休みの人気イベント。2015年からスタートした「MIRAI SUMMER CAMP」は、MITメディアラボ(マサチューセッツ工科大学メディアラボ)の協力のもと、プログラミング教育をテーマにした講座をはじめ、ロボット演劇やVR/ARなどのコンテンツを組み合わせたものまで、新しいことにチャレンジし、楽しい夏の思い出になるような有意義な講座を用意している。

(ウォーカープラスから引用)

 

その中でも今年大注目なのは、月面xVRを体験できる以下2つの講座です。

 

1.VR(ヴァーチャルリアリティ)で月面ドライブ!月の環境を体験しよう!

VRï¼ã´ã¡ã¼ãã£ã«ãªã¢ãªãã£ï¼ã§æé¢ãã©ã¤ãï¼ æã®ç°å¢ãä½æãããï¼

 © Mori Building

ありえない実験を先進技術で可能とする、ありえなLABの「月」体感サイエンスツアーへようこそ!VRをつければそこはもう宇宙空間。月面ドライブしてみよう!参加者は月の環境に関するクイズを考えながら、月面環境をVRで体感し、答えを導きだしていきます。JAXA協力のVR宇宙体験学習で「月」を身近に感じよう! 

六本木ヒルズより引用)

 

GREE株式会社が提供する月面バギーによるドライブの体験です。月面の環境は地球と違うため、異世界の空間でのドライブの体験ができるはず!

月面での楽しいドライブを通して、月面の特徴を知ることができるのではないでしょうか。GREEによる出展ということで、コンテンツの面白さやVRのクオリティーが期待できそうですね。

2.月面探査ミッションを体験しよう! 

æé¢æ¢æ»ããã·ã§ã³ãä½é¨ãããI Mori Building

 いつも夜空に輝く月には、なんと数十億トンの水が発見されています。水は、将来の宇宙飛行士の飲み水や、ロケットの燃料にもなります。今回のワークショップでは、まだまだ謎が多い月についてもっと知って頂くための講演、月面探査ロボットの操縦体験、そして月面を自ら体験できるVR/ARコンテンツをご用意します。一緒に月を探検しませんか?

六本木ヒルズより引用)

 

株式会社ispaceが提供する月面探査の操縦体験です。これまでの実機での操縦体験だけでなく今回からVRを利用する点に注目です!

月面探査ロボットの操縦体験を通して、宇宙の資源などの謎について知ることができるのではないでしょうか。ispaceによる出展ということで、今後の月面開発の動向について学ぶことができるかもしれませんね。

 

以上、今年の夏の宇宙xVRのイベントの情報でした。まだ、申し込みができるイベントも残っているようです。

詳細は以下のリンクから。

KIDS' WORKSHOP 2018 | 六本木ヒルズ - Roppongi Hills

 

合同会社Yspace】
Yspaceは宇宙×テクノロジーによって、宇宙開発を促進させることを目指す宇宙スタートアップ企業です。
航空宇宙工学やロボット工学の専門分野を軸に、宇宙と最先端のテクノロジーを融合させ、世界の人々に”初めて”の体験を届けることを目指しています。
・ホームページ:http://yspace-llc.com/

TwitterYspace LLC.(@TeamYspace)さん | Twitter

・お問い合わせ:team.yspace.mars@gmail.com

ロケット燃焼試験の360度近距離撮影に挑戦!360度動画で得られる没入感とは?

ãã­ã±ãã ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

Image Credit: SpaceX

ロケットの打ち上げを見ると人生が変わる。

そんなことが宇宙業界では言われています。しかし、実際の打ち上げでは安全のため離れたところからしか見学することができません。遠くから見るだけで人生が変わるほどの体験ができる打ち上げなのですから、近くから見たらもっとすごいことが起きるに違いない。360度カメラで撮影して、それをVRグラスで見たら、ロケットの打ち上げを超近距離で見たことに近い経験をすることができるのではないか。

 

ロケットの打ち上げを超近距離で見たらどうなるのか。

そんな疑問を解決するために先日の623日と24日に、ロケットの燃焼試験にお邪魔させていただいてきました。

 

今回のブログでは、この燃焼試験の撮影に関して3回に分けてご紹介します。

一回目の本記事は、ロケットの燃焼試験についてご説明します。

  

まず今回撮影させていただいたのは、どちらもハイブリットロケットと呼ばれるものの燃焼試験です。そもそもハイブリットロケットとは何なのか。

 

まずロケットは大きく固体燃料ロケットと液体燃料ロケットの二つに分けることができます。

固体燃料ロケットは文字通り推進剤に固体燃料を利用します。ロケットに使われる固体燃料は、合成ゴムなどの燃料と酸化剤を混ぜ合わせて固めたものを使用します。この固体燃料ロケットは、構造が簡単なため低コストで大出力を出すことができますが、一度火をつけてしまったら消すことができなかったり、推進力の調整をすることができないので、精密な制御が難しい。簡単にいうと、ロケット花火みたいなものです。

 

一方で液体燃料ロケットは、別のタンクに入れられた液体水素などの燃料と液体酸素などの酸化剤を、燃焼室に送り、燃焼させることで推進力を得ます。液体燃料ロケットは、構造が複雑なため開発が難しいですが、燃焼させる燃料の量を調整することができるので精密な制御が可能です。アポロ着陸船を月まで送ったサターンロケットもこの液体燃料方式を採用しているんですね。

 

©︎JAXA 

さて、今回撮影させていただいたハイブリットロケットは、固体の燃料と液体の酸化剤を組み合わせたものになっています。二種類の燃料を組み合わせることによって、お互いの利点をうまく生かしたロケットになっているんですね。1つの液体しか使っていないので構造が簡単で、液体の酸化剤を燃焼室に送る量を調整することで推進力を調整することも可能です。燃焼量を調整できるので安全性が高く、世界で初めての宇宙旅行を実現した宇宙船「SpaceShipOne」にも採用されているんですね。

é¢é£ç»å

©︎Scaled Composites

 

さて、今回の記事を読んで、ロケットの打ち上げに興味を持ってくださった方に向けて。毎年8月に秋田県能代市で開催される能代宇宙イベント。このイベントでは学生さんが、ロケットやローバーなどの宇宙機の開発技術を競技形式で競います。

2018年は816日~23日の日程で開催されるようです。ぜひ夏休みの思い出作りに、訪れて見てくださいね。(能代宇宙イベント|Noshiro Space Event) 

 

ロケットに関する基本的な知識を身につけたところで、次回の記事では撮影機材や撮影方法についてご紹介しますね!撮影した映像も公開予定なのでぜひ楽しみにしていてください。

 

合同会社Yspace】
Yspaceは宇宙×テクノロジーによって、宇宙開発を促進させることを目指す宇宙スタートアップ企業です。
航空宇宙工学やロボット工学の専門分野を軸に、宇宙と最先端のテクノロジーを融合させ、世界の人々に”初めて”の体験を届けることを目指しています。
・ホームページ:http://yspace-llc.com/

TwitterYspace LLC.(@TeamYspace)さん | Twitter

・お問い合わせ:team.yspace.mars@gmail.com

私でもVRのコンテンツって作ることができるの??

今回は、そういったVRの作品の制作を考え始めたみなさんにむけて、VRの制作がどのような流れですすめられているのか、簡単に紹介したいと思います。

 

VRのコンテンツの制作ってどのように進めればよいのでしょうか?

f:id:Yspace:20180616152935j:plain

Image credit: InstaVR

 

VRの制作その1:コンテンツを考える

まずは、どんな内容の作品にするかのコンテンツを考えるところから始まります。

f:id:Yspace:20180616151444j:plain 

どんなに作品のクオリティが高くてもコンテンツが面白くなかったら、あまり印象に残らないですよね。

 

VRの制作にあたって、一番重要で、難しいのはコンテンツの内容を考えるところにあります。対象と目的を明らかにして、VRのコンテンツを通じて何を伝えたいのかを考えていきましょう。

 

VRの制作その2:コンセプトをデザインする

コンテンツが決まったら、次に作品のコンセプトをデザインすることを始めます。

f:id:Yspace:20180616151922j:plain

 

これは機械設計における概念設計/基本設計とおなじようなもので、VR空間全体のイメージをスケッチしていくことになります。

 

どんな要素があれば、その1で考えたコンテンツを表現できるようになるのか。各要素の形は大きさ、色はどんなものが良いのか。考えたアイディアを一度紙の上にスケッチしてみると良いでしょう。

 

この作業は、自分の頭の中にあるイメージを整理し、記録する意味で重要です。また、VR制作は1人でなく複数人で行うことが多いので、制作者に作品のイメージを共有する意味でも有効になります。

 

VR制作その3:モデルを制作する

コンセプトが決まれば、次は具体的に3DCADなどを利用して要素を作り出していきます。

f:id:Yspace:20180616152040p:plain

Image credit: GrabCAD

 

VR空間って広いけど、それに配置するすべてのモデルを1からつくらなきゃいけないの??大変そう。。。

 

と思われるかもしれませんが、実はそんな必要はありません。

 

インターネットが普及した今日現在、実はたくさんのモデルがweb上にアップロードされています。無料のものから有料のものまでさまざまですが、だれでも簡単に3Dモデルを入手することができるようになっています。

 

まずは、web上で入手できるモデルを探して、どうしてもないモデルやこだわりたいモデルだけ自分で作るようにしましょう。

 

VR制作その4:VR空間の中にモデルを入れる

それぞれのモデルが用意できたら、次はいよいよVRの空間上にモデルを入れる作業に入ります。

f:id:Yspace:20180616152427j:plain

Image credit: https://www.youtube.com/watch?v=bgHLk5TnpG4

 

ゲームエンジンと呼ばれるソフトウェアを利用して、モデルを配置したり、動きを付けたりします。

 

また、背景や地面も配置することができます。これによって、空間ごと世界観を表現することができます。

 

これまでがVR制作の流れの簡単な紹介です。いかがでしたでしょうか?意外と考えることや作業が多いと感じた人もいるかもしれませんね。

 

しかし、一度流れを理解してしまえば、 自由に面白いコンテンツを作れるようになります。ぜひ、あなたも独自のVRコンテンツを作ってみては??

 

それぞれの制作方法の詳細は、徐々に投稿していきますので、お楽しみに。

 

合同会社Yspace】
Yspaceは宇宙×テクノロジーによって、宇宙開発を促進させることを目指す宇宙スタートアップ企業です。
航空宇宙工学やロボット工学の専門分野を軸に、宇宙と最先端のテクノロジーを融合させ、世界の人々に”初めて”の体験を届けることを目指しています。
・ホームページ:http://yspace-llc.com/

TwitterYspace LLC.(@TeamYspace)さん | Twitter

・お問い合わせ:team.yspace.mars@gmail.com